OISTのライフサイエンスカンファレンスに行ってきた話

2023-01-02T17:50:09.159Z

沖縄に行ってきました

備忘録です、思い出したら順次書きなぐります
自分は某高専の3年機械工学科でなぜか情報系のことをしています。

経緯

先生の研究のお手伝いという形で技術補佐?って形で雇われて、技術的なことを教えてもらっていました。
研究の内容は、AIを用いて地域活性化させようということで、バイオ×AIみたいなことをしています。
地域連携ということで愛媛県の鬼北町と宇和島市と協定を結んでその調印式の後フォーラムがあり、沖縄OISTはGEAR5.0という高専のプロジェクトの連携ということで参加しました。
OISTは自分が一番下の学年でまわりは5年生や専攻科生がほとんどでした。
OIST(沖縄科学技術大学院大学)

旅路

日程

宇和島、鬼北は12月22,23日の二日間、沖縄は12月25~28日の四日間、OISTは26,27日の二日間でした。

宇和島、鬼北

宇和島、鬼北は協定結ぶときの調印式に参加させてもらったり、フォーラムで発表したりしました。
発表はおじさん相手だったので気が楽でした。

沖縄

  • 初日

沖縄は初めて飛行機乗りました。

機内モードを使う機会ができてよかったです。

飛行機思ってたより乗り心地ガタガタなんですね、、


移動は先生がレンタカーでしてくれました(先生ありがとう)

まずお昼に沖縄そばを食べました。

そのあとは美ら海水族館に行って一時間程見て、ホテルに移動しました。

途中、先生のスタバスタンプラリーするためにスタバに寄りました(なんとかキャラメルフラペチーノ頼んでしまった、、スタバ人生二回目)

ホテルの玄関前に猫ちゃんいました、かわいい

晩御飯は一緒にいた友達とgoogle mapに載っていないまぜ麺食べました。


  • 2日目

OISTに行きました。

講演を聞きました。ほとんどバイオの専門的な話だったので、メンタル的な話と最後少し出てきたインフォマティクスの話しか分かりませんでした。

印象に残ったことを少しだけ書きます。(メンタル的な話しか書けない、、)

  • 若いうちに特殊な経験をしておく→モチベを高める、自身への刺激
  • 英語力を高める→多様な視点を持てる
  • 思考の整理学、グライダー型人間ではなく飛行機型人間になれ!
  • あいさつをしよう
  • 道をひらく 松下幸之助
  • 諦(たい)、明らかにすること
  • わからなかったら調べる→知ってる人に聞け
  • 頼るスキルを磨く
  • 研究者なんて所詮ジャリ
  • (まくとぅーそーけー)なんくるないさー、(人事を尽くして、天命を待つ、努力じて歩んでいれば、何とかなる)

というような話をされてました。


お昼は外でお弁当を食べました。

沖縄高専の人が隣に来てくれていろいろお話してくれました。

あいさつするってこういうことを言うんだなと思いました。

すごく親切でめっちゃフレンドリー。(弊校が陰キャすぎる、、)


最後はOIST本校を見学しました。

研究するにはめっちゃいい環境そう。建物めっちゃきれい。

ほんとに学校って感じではなかった。


帰りにパルコよって帰りました。めっちゃ都会を感じた。

ホテルかえって死ぬ気でパワポ作りました

仕事のMTGもした(えらい)


  • 3日目

グループ分けされて部屋に分かれました。

マンタ、アカジン、ジンベイの3つの部屋がってマンタでした。

思ってたより部屋が小さくてちょっと安堵。

まずそれぞれの高専紹介をしました。じゃんけんで北の高専からやったので最後から2番目でした。

どこもドローンの映像とか、Google Mapのストリートビューみたいなのがあってすごかったです。

弊校のしょぼい、、

意外とmac率高くてびっくり。

自己紹介も一緒にしたんですが、多分めっちゃきょどって、早口だった、恥ずかしい、、、

自分だけ機械工学科なので、視線が痛かった、、、

そのあとアイスブレイク?で何個かに分かれて雑談しました。

コミュ力がお亡くなりでつらかった。まわりみんな進学やら研究の話してて、自分は進学も研究もまだ何もないのでそれもつらい。


お昼はパワポめっちゃみて、頭の中で軽く練習しました。

で、発表です。最初、google meetでやってるとこあってめっちゃ手こずってた。

ここで気絶してました。えぐい、ここで寝てるのほんとえぐい

で最初のとこの途中で起きました。

発表順はじゃんけんでしたところの逆だったので2番目でした。

時間ないし、内容くっそ浅いのに時間いっぱい使ってしまって申し訳なくなってしまった。

話すだけなら、どうにでもなることがわかりました。

発表したパワポでも貼っておきます

内容が無いよう~www

何でもないです、、

あの人たちと張り合えるだけの内容作るのめっちゃ難しいなと。


終わったら、那覇のほうのホテルに移動しました。

国際通りでステーキ食べました。キャッチとかいてびびった。

先生にいろんな視点を持つといいよという話をしました。

あと、弊校終わってるなという話。

夜中は国際通り散歩しました。みんな笑顔だし、表現してる人間がいていいなと思いました。


  • 4日目

朝はカフェにいってトースト食べました。

国際通りでお土産軽く見て、モノレールで空港に行きました。

空港でお土産見て、帰りました。

荷物の預け入れ自動ですごいなと思いました。(預け入れの場所わからんくて迷子になった)


総評

とりあえずモチベがえぐい。あの人たちと張り合えるだけのことがしたい。
弊校がいかに終わっているか実感できた。(弊校のレベルほんとに低い)
弊校の矯正プログラムに組み込みましょう。
勉強しろって怒鳴る先生の気持ちが分かった。
あの景色を常時見てたらそらそういう考えになる。ただほんとにその場で同じところに立つまではわかんないから、連れていくところまでしてほしいなと思いますね。
この年齢でこの経験ができてほんとによかった。
始めたときは登壇することになるとは思ってなかったですけど、、

連れてきてくれた先生に感謝します。
ありがとうございました。